
幼保協メルマガ Vol.39
1. 幼保協正会員企業 商品・サービス等紹介
鈴木楽器販売株式会社
■鈴木楽器販売株式会社のビジョンのご紹介
「子どもたちに寄り添う音を届けたい♪」
「新しい価値を創造し、よろこびと楽しさを創出します」
▶音楽の楽しみ方のコンシェルジュとして
「音を使ったストレスフリーの音あそび」「楽譜の無い音楽の楽しみ方」「みんなでつくる
■鈴木楽器販売株式会社のビジョンのご紹介
「子どもたちに寄り添う音を届けたい♪」
「新しい価値を創造し、よろこびと楽しさを創出します」
▶音楽の楽しみ方のコンシェルジュとして
「音を使ったストレスフリーの音あそび」「楽譜の無い音楽の楽しみ方」「みんなでつくる音楽」「価値ある楽しい」を提供します。
音・音楽が子ども達にとって、心を育て、友達と繋がる大切な体験として、もっともっと音楽を身近に、楽しい価値を創造します。
私たちは「よろこびと楽しみ方」を提供することで、子ども達の成長に貢献する会社でありたいと考えます。
■音あそびPresents「音×レクリエーション」サービス
モノの提供からコト(ワクワク)の提供
・音で挨拶
・音をまわす
・音でキャッボール
・音で乾杯
・偶然できる音楽
・みんなでつくる音楽
▶幼児期に育む5領域10の姿に「音楽の力」でサポートします。
音×レクリエーションは、ひとりではなく、みんなでつくり、みんなで共有することで、コミュニケーション力・自発・自立・協調性・協同性・豊かな感性と表現・人間関係(友だちとの関わりを深める)・健康・探求心を育む「楽譜の無い音楽の楽しみ方」です。
音レクリエーショ活動の特徴はで年齢差があっても誰もが参加できます、間違いが起きなく、すべてが正解となる音あそびです。
先生と子ども達が一緒に楽しめるストレスフリーの音楽活動となるでしょう。
※詳しくは↓↓↓音×レクリエーションをご覧ください。
https://wellness.suzuki-music.co.jp/
■「音×レクリエーション」活動の無料体験会を募集しています。
▶鈴木楽器販売(株)事業所拠点の近郊での説明・無料体験を行います。
ご興味ある施設がありましたら、ご紹介いただければ幸いです。
※北海道(札幌市及び近郊)宮城県・東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・静岡県・愛知県・大阪府・広島県・福岡県
鈴木楽器販売株式会社
2. 幼保協・分科会活動報告
保育施設整備リスト作成分科会
新緑が目に鮮やかな季節となりました。
新しい年度が始まり、子どもたちは新しい環境での生活にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。
当分科会も新しい年度に入り、気持ちも新たに活動に取り組んでいます。
今回のメルマガでは、2024年度の活動の振り返りと、今後の展望について...
新緑が目に鮮やかな季節となりました。
新しい年度が始まり、子どもたちは新しい環境での生活にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。
当分科会も新しい年度に入り、気持ちも新たに活動に取り組んでいます。
今回のメルマガでは、2024年度の活動の振り返りと、今後の展望についてもお知らせいたします。
■2024年度の活動の振り返り
1.総合カタログの発行と分類の標準化
分科会参加企業の総合カタログが発行されました。
これまで各社で異なっていた、商品のカテゴリー(大分類)と一般名称(中分類)が標準化されました。
これにより、製品の比較検討が容易になり、より効率的な選定が可能となります。
分類はこちらから
2.保育施設整備リスト(たたき台)の作成
園の環境整備に必要な製品を網羅した、整備リストのたたき台を作成しました。
3.ヒアリングを実施
保育施設(幼稚園・保育園・認定こども園)へのヒアリングを実施し、貴重なご意見をいただきました。
いただいたご意見を真摯に受け止め、より実用的なツールとして提供できるようにリストの完成度を高めます。
■今後の展望
2024年度の活動を踏まえ、2025年度は以下の取り組みを推進してまいります。
1.整備リストのブラッシュアップと公開
整備リストの完成度を高め、完成したリストをウェブサイトで公開し広く活用いただけるようにします。
2.普及活動の準備
整備リストの普及を通じて、環境づくりに貢献してまいります。
2025年度、保育・幼児教育業界は、保育士の処遇改善や保育施設の経営情報の見える化など、大きな変革期を迎えます。
当分科会ではこうした変化に対応し、質の高い保育を提供できる環境づくりを支援するため整備リストの作成と普及活動を推進してまいります。
次回の幼保協メルマガは5月28日発行予定です。